カレーうどんの名店 鬼はそと福はうち
藻岩山登山の帰りに伺いました。
本日は藻岩山の小林峠コース、で往復9㎞、3時間弱でした。
曇空ですが午前中は天気が持ちました。雨が降る前に藻岩山でトレーニング。
さて、下山してランチのお店探し。
いつもこちらのお店の前を通る際は駐車場をチェックしているのですが、休日のお昼時なら開いていないことが多いのです。
今回は11時30分頃でまだ数台の余裕がありましたので早速ロックオン、お店の正面のほか、正面向かって右側にも5台ほど駐車できる専用駐車場もありますので、駐車の楽そうなそちらに放り込みます。▼

「鬼はそと福はうち」昼はカレーうどん専門店、夜はすき焼き・しゃぶしゃぶ専門店。二つの顔をもつ二毛作店です。
「昼の章:鬼はそと」は他店では決して味わえないこだわりぬいたカレーうどんを提供する、カレーうどん専門店。
「夜の章:福はうち」は道産牛・道産和牛を景観や夜景を楽しみながら頂けるすき焼き・しゃぶしゃぶの専門店。
場所は藻岩山の山麓通り沿い、大きな赤い鳥居が目立つ伏見神社の向かいです。詳しくは食べログ画面でご確認下さい。
札幌のパワースポット伏見神社▼

ボックス席が多く、奥には大人数に対応できる個室席もあり、大人数の際はそちらを使用することも有ります。
今回は一人のランチ使い、カウンターに案内されます。
メニュー選びですが基本のカレースープは4種類でそれぞれ辛さが決まっています。
◇甘口 知床鳥スープ▼

◇中辛 黒豚ミルクスープ▼

◇中辛 黒豚スープ▼

◇辛口 牛ほほスープ▼

その他、季節のスープや食べ比べもありました。天ぷらを楽しむこともできます。



食べ比べも気になるが、以前若い人と一緒に来た時、ボリュームあったと言っていたのでパスして、いつもの辛口スープのメニューよりチョイス。
ここに来るときはスープはほぼ一択になってきた。
■で、オーダー
◆牛ほほスープ えび天&揚げ餅カレーうどん 1265円(税込み)
メニューの価格は税別価格ですので、実際の支払額が知りたい時は計算が必要です。
お客さんも入りだして席はあるようだが、「配膳まで30~40分待ちになりますがよろしいですか」と入店時の確認が始まりだした。
豪華なトッピングに感動かるお客さんの声もあり。
20分ほどで着丼、キャー、ウマホー。▼

食欲をそそるスパイシーな香り。
正確に計測していないけど長さ8㎝(しっぽ除く)、太さ1㎝くらいありそうなえび天、2.5㎝角ほどにカットされた揚げ餅のビジュアル。
先ずはスープを一口。口に合う辛さです。大辛にカスタムもできますが、私にはこれで十分。
食べ進めて後半には額にやや汗ばむ程度。
次にえび天、「あつぅ~」
熱々で香ばしく仕上げられています。エビも甘し。あつぅ、ハフゥとしていたら衣が半分くらい取れた。
チッ、だって熱くて一気に食べられない。
揚げ餅もほんのり甘くて美味しい。
その他具材はししとう、しめじでうどん自体の歯ごたえにも不満は無い。
付け合わせは甘酸っぱく漬けられたキャベツ。口休めになりました。
お冷は女性の店員さんがつかず離れずで補充してくれるタイプのお店です。
キレ味鋭いものの潔い引き際でお冷とキャベツでリフレッシユスタートを2度、3度と楽しめました。
赤ワインによる若干の酸味もこのスパイシーさと良く合っていて美味しいスープでした。
投稿を書いていると、相方に見つかった。
「カレーうどん食べた~い」
2日連続とはならなかったがすぐに訪問になりそうです。
次回は肉も入れたいな。
ごちそうさまでした。